「夏場の冷房は28℃設定」の理由とは

衛生委員会やストレスチェック等に関するサポートをしております、東京都港区の産業保健サービスです。
冷房はなぜ28℃設定と言われているのか?その理由についてご紹介します。

今年の夏は本当に暑かったですね。
今年ほどの猛暑だと「節電」の掛け声はあまり見受けられませんでしたが、東日本大震災の原発停止をきっかけに、以前よりも強く節電が叫ばれるようになり、夏の冷房は服装をクールビズにして室温28℃にすることが求められるようになりました。

しかし、冷房を28℃設定にしても涼しくはなく、少しモワッとすることもあります。
暑い外出先から戻った際も、冷房が28℃だとなかなか汗がひきません。

この“28℃”という設定は何を根拠にされているかご存知でしょうか。
今回は「夏場の冷房は28℃設定」の根拠にまつわるお話です。

 

温度設定を28℃ではなく「室温を28℃」

平成17年に地球温暖化対策のため、環境省より「クールビズ」が推進されるようになりました。
クールビズ開始の際には、「建築物における衛生的環境の確保に関する法律施行令」と労働安全衛生法の「事務所衛生基準規則」で定められた室温設定の範囲(17℃以上28℃以下)に基づいて、“冷房時の室温28℃”が呼びかけられました。

ここで間違えやすいポイントがあります。
「室温28℃」であって、冷房の温度設定を28℃にしよう、とは言っていないのです。
職場の環境や冷房の性能により、設定温度を28℃にしても、室温が28℃になるとは限りません。
室温が28℃にならない場合は、設定温度を下げてもいいのです。

そもそも、なぜ「17℃以上28℃以下」と定められたのでしょうか。
出どころは今から50年以上前の、1966年に厚生科学研究より発表された「ビルディングの環境衛生基準に関する研究」(小林陽太郎)です。

この研究の中で根拠とされ引用された研究はさらに古く、戦前から1960年前後にかけてのものになります。
ヒートアイランド現象もなく、オフィスにまだパソコンがない時代の話です。
ここに、許容限度の上限として28℃という数字が登場しています。

つまり、

28℃を推奨値とするのではなく、この室温範囲におさめなければ、健康的かつ衛生的な状態だとは言えない、という法律としての上限を述べています。

それが、クールビズ運動によってなのか節電のためなのか、いつの間にか上限の「28℃」という数字だけが広まってしまったようです。

「室温を28℃」が「設定温度28℃」と誤って認識されがちですし、そもそも28℃というのも推奨値ではないということなのですね。

更に、エアコンの種類により、温度の計測の仕方は異なります。
エアコンはその温度を設定温度に近づけるように動くため、実際に人がいる場所の温度とずれることがあります。

外からの熱を受ければ天井や壁の温度が上がるため、最上階、窓際など室内の場所によっても体感温度にムラが出ます。

また、同じ室温28℃であっても、人により感じる感覚はさまざまです。

気温以外にも、湿度や気流の有無・速度、天井や壁・床の表面温度、着衣量、代謝量といった、人間の体と周囲の熱バランスも関わってくるからです。

これらの要素により、暑い28℃もあれば、涼しい28℃もあるということですね。

適正な温度はオフィスごとに異なります

では、実際に室温は何度がいいのでしょうか。建築環境学を専門とする早稲田大学理工学術院の田辺新一教授の調査によると、 28℃だと知的生産性が低下することから、オフィスの室温は26℃が推奨されています。

■ 室内環境が知的生産性に与える影響に関する研究

また、日本の空調メーカーがエアコンを設計する際、「設計値」を26℃にしているそうです。これは、近代空調の発明者であるアメリカ人のウィリス・キャリアが、1940年に出版した『Modern Air Conditioning,Heating and Ventilating』という本がもとになっています。

この本に「外の気温が32℃のときには室内温度は26℃が望ましい」と記載されており、日本に空調が導入された1950年代から現在までの間、26℃で設計されているというのです。
設計値が26℃であるのにもかかわらず、ターゲットを28℃にずらして運用すれば、必然的に不具合が生じることが多くなります。

なぜなら、空調を製造するときには、設計値により内部のコイルの大きさや冷凍機のサイズ、吹き出しの風速などを決定し、その値を基準にしてシステムがもっとも効率的に働くように設計されているからです。

たとえば、湿度の問題があります。
最新型ではない一般的な空調では、湿度だけ下げるということは難しいかと思われます。
冷やして結露を発生させることで除湿をする仕組みのため、28℃に設定すると、冷たい空気を送る必要がなくなって結露しなくなります。

その結果しっかり除湿ができず、モワッとしてしまうことがあるようです。
しかし、26℃が適切かというと、必ずしもそうとは限りません。

三菱電機ビルテクノサービス株式会社が2016年に、夏のオフィスにおける空調機器(エアコンなど)に関するアンケート調査を行ったところ、60%の女性は、オフィスが「寒い」と感じており、男性でそう答える割合(36.2%)を上回っていました(全体では、48.1%が“寒い”と感じていると回答)。

寒いという人の82.5%が「冷房は体調不良に結びつくことがある」と述べており、こうなってくると生産性以前の問題になってきます。

適切な温度設定というのは、やはり悩ましいですね。

 

照明を落とすと省エネになり室温も下げられる

最後に、節電の観点からもお伝えしますと、エアコンの温度よりも、照明を暗くした方が省エネになるそうです。
あるオフィスでの実測事例として、750ルクスから500ルクスに照度を落としたところ、1平米あたり4.2ワット消費電力が減り、300ルクスに落とした場合は6.3ワットも減りました。

一方で、冷房は26℃から27℃にしても0.7ワットしか変わらないという結果がでたそうです。
日本では事務所の照度基準(JIS Z91110)により、机上の照度は750ルクス以上が目安とされていますが、諸外国は500ルクス(もしくはそれ以下)で設計・運用している国が多いようです。
500ルクスに落としても充分仕事はできるということですね。

照明を暗くすることでその分の消費電力が減り、同時に発熱もおさまります。
そのため冷房で冷やす量が減り、結果、省エネ度合いも高まるということになります。

 

他の空調機を使って風の流れをつくる

室温の感じ方は個人差が大きいため、一概に何度が良いというのが難しいですが、節電の観点からは、上記により設定温度を1℃変更したところで効果は低いかと思われます。

しかし、国内メーカー大手のダイキン工業によると、26℃であっても28℃であっても、外気温が上がればどちらも消費電力は増加し、その際、26℃の方が28℃よりも消費電力は増加しているそうです。

どのくらいの室温が快適であるかはある程度個人差があると断ったうえで「28℃に設定しても湿度が適切に下がれば十分な快適さは得られるのではないか」と答えています。
扇風機やサーキュレーターを使い、気流を作って室温のムラをなくすことでも体感温度は変わってきますので、男女や座席の位置による暑さ・寒さを解消するためにも、導入を検討してみてもいいかもしれません。

 

オフィスの環境は、スタッフの体調やメンタル面にも影響します。
今回の記事を参考に、オフィス内を適切な設定にし、環境を見直してみましょう。

  • TOPページ
  • 産業医契約
  • 産業医とは
  • ストレスチェック
  • 外部相談窓口
  • 社員研修
  • 医療機関の方へ
  • 提携先一覧
  • 取引先一覧
  • お客様の声
  • 会社案内
  • 採用情報
  • 個人情報保護方針
  • 健康経営
  • 加入学会
  • お問い合わせ
ブログ

東京本社
〒105-0004
東京都港区新橋三丁目9番10号
天翔新橋ビル

札幌支店
〒060-0807
北海道札幌市北区
北7条西4丁目1番地1トーカン札幌第一キャステール

大阪支店
〒542-0081
大阪府大阪市中央区南船場3丁目2番22号おおきに南船場ビル

メールでのお問い合わせ

東京本社

札幌支店

大阪支店

サイトマップ

050-5578-2414
メールフォームはこちら

メールフォームはこちら

無料見積
お問合せ
ページ
最上部へ
TOP
PAGE